小児矯正
小児矯正について

小児矯正とは
小児矯正とは、成長期のお子さまのあごの発育を利用して、歯並びやかみ合わせを整える矯正治療です。
大人の矯正と違い、骨の成長をコントロールできるため、将来的に抜歯や大がかりな治療を避けられる可能性があります。
歯並びの改善だけでなく、正しいかみ合わせやお口まわりの筋肉のバランスを整えることで、しっかり噛む・話す・呼吸するといった機能の発達にもつながります。
小児矯正のメリット、デメリット
メリット
歯の生え変わりや成長があるためお子さんのポテンシャルを利用して適切な顎の位置に成長を誘導し、円滑な歯の交換を促します。
骨格を広げたり骨にアプローチできる唯一の治療ですので、子供の矯正治療でしかできない治療はあります。成長をコントロールすることで骨格の不正を取り除いたり、骨格の影響を少なくしたりすることができます。また舌癖や口呼吸などの悪習癖を早期に改善することで口腔内の機能を適切な状態にしたり、不正咬合を予防したりすることができます。
子どもの矯正治療をすることで将来的な選択肢が増えますので子どもの矯正治療だけで終了になることもありますし、大人の矯正治療にステップアップしたとしても抜歯が必要なくなったり、難易度が下がることで治療期間の短縮が期待できます。
子どもの矯正治療で終えられる場合は、大人の矯正治療よりも費用が安く抑えられることもあります。
デメリット
患者様本人の希望で子供よりは、ご家族の意向で矯正治療を始められることがほとんどなので、患者様とよくご相談されたうえで治療開始していただき、治療に協力していただく必要があります。
小児矯正の開始時期
基本的には生え変わりが少し進んで、骨格的にも成長のポテンシャルが旺盛なタイミングで始めるのが良いかと思います。
一般的には上下の前歯と6歳臼歯が生えてきた小学2年生前後で検討されるのが良いかもしれません。気になる場合はそれよりも前のタイミングで開始することもできますし、歯並びや骨格の状況によってはもう少し遅い小学3,4年生くらいから開始することがあります。お一人お一人によってベストなタイミングは異なりますので気になる場合は一度、ご相談にお越しください。
小児矯正の重要性
子供の矯正治療において
上下の顎の大きさのバランスを調整
永久歯が生え変わるスペースを確保
機能的な問題(口呼吸、舌癖、姿勢など)の改善
上記が重要になります。
歯の生え変わりや成長があるためお子さんのポテンシャルを利用して適切な顎の位置に成長を誘導し、円滑な歯の交換を促します。
子どもの矯正治療をすることで将来的な選択肢が増えますので子どもの矯正治療だけで終了になることもありますし、大人の矯正治療にステップアップしたとしても抜歯が必要なくなったり、難易度が下がることで治療期間の短縮が期待できます。
1期矯正と2期矯正に
ついて

小児矯正は、大人の矯正治療とは異なり、お子さまの成長段階に合わせて進めることができる矯正治療です。
そのため、治療の時期や目的に応じて「第1期治療」と「第2期治療」に分けて行うのが特徴です。
第1期矯正
永久歯が生えそろう前の6〜10歳頃に行う矯正治療です。
あごの骨の成長を利用して、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保したり、かみ合わせのズレを整えたりします。
この時期に治療を行うことで、将来的に歯を抜かずに矯正できる可能性が高まるほか、顔立ちやお口まわりのバランスを整える効果も期待できます。
お子さまの成長を味方にした、予防的な矯正治療ともいえます。

第2期矯正
永久歯が生えそろった中学生以降に行う本格的な矯正治療です。
歯1本ずつに矯正装置をつけて、歯並びとかみ合わせを精密に整えます。
1期矯正であごの成長や土台を整えておくことで、この2期矯正をよりスムーズに進められるケースも多くあります。
見た目だけでなく、しっかり噛める・長く健康を保てる歯並びを目指す治療です。

治療期間について

1期矯正
歯並びや骨格の程度、成長や歯の交換の速度、開始するタイミングや使用する装置にもよりますが2~4年程度は必要になります。
骨格に問題がある場合は成長が落ち着くまでは、観察を続けなければならないので、時間がかかることが多いです。
大人の矯正治療よりは長くなることがありますが、メリハリをもって来院頻度を調整することで負担を軽減することができます。
2期矯正
ケースにもよりますが、2年前後です。
1期矯正であごや歯並びの準備ができている場合は、よりスムーズに治療が進むことが多く、治療期間を短くできるケースもあります。
時間がかからないケース
骨格的な問題や歯の問題が少なく、歯の交換が円滑に行われる場合が短期間で行われることが多いです。
時間がかかるケース
上下の顎の位置に不正があり、成長をコントロールしながら治療する場合になります。
骨格に問題がある場合は成長が落ち着くまでは、観察を続けなければならないので、時間がかかることが多いです。
小児矯正装置の種類

お子さまの矯正治療では、年齢や歯の生え方、あごの成長段階に合わせて、さまざまな装置を使い分けます。
「歯を動かす」だけでなく、「あごの成長を促す」「歯が正しく並ぶスペースをつくる」など、目的に応じて選択することが大切です。
当院では、お子さまの成長に合わせた最適な装置をご提案し、できるだけ快適に治療を進められるようサポートしています。
プレオルソ
プレオルソとは、柔らかいマウスピース型の矯正装置で、主にお子さまの歯並びやお口の機能を整えるために使用します。
取り外しができるため痛みや違和感が少なく、日中の決まった時間や就寝中に装着して使用します。
歯並びを整えるだけでなく、正しい舌の位置や口呼吸の改善、かみ合わせのバランスを整える効果も期待できます。
お子さまの成長を利用して、無理なくお口の環境を整えていくことができる装置です。

拡大装置
(拡大プレート、クワドヘリックス、バイヘリックス、急速拡大装置)
拡大装置とは、あごの骨を広げて歯が正しく並ぶスペースを確保するための矯正装置です。
永久歯が生えそろう前の成長期に使用することで、歯並びの乱れやかみ合わせのズレを未然に防ぐことができます。
装置には、取り外し式の「拡大プレート」や、歯に固定して使う「クワドヘリックス」「バイヘリックス」「急速拡大装置」など、いくつかの種類があります。お子さまの年齢や歯の生え方、あごの成長に合わせて最適な装置を選択します。
これらの治療により、将来的に抜歯をせずに矯正できる可能性が高まるほか、顔立ちや呼吸のバランスを整える効果も期待できます。

成長をコントロールする装置
(上顎前方牽引装置、
ヘッドギア、バイオネーター)
成長をコントロールする装置は、お子さまのあごの成長を正しい方向へ導くための装置です。
あごの成長がまだ柔軟な時期に使うことで、かみ合わせや顔立ちのバランスを整えることができます。
装置には、上あごの成長を前に促す上顎前方牽引装置、上あごの成長をゆるやかにするヘッドギア、上下のバランスを整えるバイオネーターなどがあります。
見た目のきれいさだけでなく、しっかり噛める正しいあごの位置関係を育てることが目的です。

マルチブラケット装置
(ブラケット、ワイヤー)
マルチブラケット装置とは、歯1本ずつにブラケットを装着し、ワイヤーで歯を動かす本格的な矯正装置です。
永久歯が生えそろった時期に使用することが多く、歯並びやかみ合わせを精密に整えることができます。
ブラケットは歯に固定されるため、細かい調整が可能で、上下左右の歯を理想的な位置に移動させることができます。
見た目の美しさだけでなく、噛み合わせの安定や長期的な歯の健康にもつながる装置です。

マウスピース型矯正装置
マウスピース型矯正装置とは、透明で取り外し可能な装置を用いて歯並びを整える矯正方法です。
装置はお子さまの歯に合わせてオーダーメイドで作られ、数週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら歯を動かしていきます。
見た目が目立たず、取り外しができるため、食事や歯磨きの際の負担が少ないことも特徴です。
お子さまの成長や歯の状態に応じて、1期矯正や軽度の矯正にも柔軟に対応できます。

小児矯正治療の流れ
カウンセリング
初診では、まず問診票に現在の状態や歯並びについてご記入いただき、それに沿って主訴やこれまでの経過などをお伺いします。次にお口の中を診察し、歯並びやかみ合わせの状態をチェックします。その後、治療の流れや費用、期間、リスク、注意点などをご説明し、納得いただいたうえで治療を進めていきます。

精密検査
診断にあたり、レントゲン写真や歯の型取り、口腔内や顔の写真撮影など、必要な資料を撮影させていただきます。これらの資料をもとに、歯並びやかみ合わせの状態を正確に把握します。

診断
矯正治療を始める前に、まず検査結果の説明を行い、現在の歯や骨格の状態をご理解いただきます。
そのうえで、治療方針の説明として、骨格や歯の移動の仕組み、使用する装置の種類などを詳しくご案内します。
また、治療にかかる費用や支払方法などの説明もあわせて行い、安心して治療を始めていただけるようにしています。

治療開始
矯正治療では、まず患者様一人ひとりに合わせた装置の準備を行います。
装置が完成したら、歯に取り付ける装置装着を行い、治療をスタートします。
一定期間ごとに歯の動きを確認し、治療の進行状況を確認する再評価を行いながら、最適な状態へと導きます。

保定
リテーナーを使用し歯並びを維持します。
来院頻度は治療中よりも少なくなり定期的な観察を行います。

メインテナンス
クリーニングや歯並びの後戻り、成長の観察などを行っていきます。

子供の癖が歯並びに及ぼす影響

指しゃぶり
上の前歯が前方に傾斜してしまったり、上下の前歯の間に隙間ができてしまい、上顎前突(出っ歯)や開咬が生じてしまう可能性があります。
口呼吸
口呼吸が習慣化することで舌が下がってしまい、上顎の歯列の幅が狭くなったり、姿勢が猫背になってしまうことがあります。
結果として交叉咬合や反対咬合が生じてしまう可能性があります。
歯ぎしり
歯ぎしりによって歯が削れてしまい歯の高さが低くなってしまい、かみ合わせが深くなり過蓋咬合が生じてしまう可能性があります。
また前歯が強く当たってしまう場合は歯の根っこが短くなってしまう歯根吸収が生じてしまう可能性があります。
頬杖
習慣的に決まった方向に頬杖をすることで骨格的な成長方向変わってしまい、下顎が偏位してしまう場合は顔面非対称という状態になってしまう可能性があります。
歯並びでお悩みの方は
お気軽にご相談へ

矯正治療に興味はあるけれど、「自分に合う治療方法が分からない」「費用や期間がどのくらいかかるのか不安」と感じている方も多いのではないでしょうか。中野の矯正歯科|中野駅ウエスト矯正歯科では、そうした方にも安心してご相談いただけるよう無料相談・カウンセリングを行っています。
お口の状態や気になる部分を丁寧にお伺いし、現在の歯並びの問題点や治療の流れ、費用の目安などをわかりやすくご説明いたします。矯正治療は大きな決断になりますので、無理に治療をおすすめすることは一切ありません。まずはお気軽にお悩みやご希望をお聞かせください。
矯正専門のクリニックとして、精密な診断と一人ひとりに合わせた治療計画をご提案いたします。
また中野駅から徒歩すぐの便利な立地ですので、お仕事や学校帰りにも通いやすい環境です。
歯並びでお悩みの方は、まずはお気軽に「中野駅ウエスト矯正歯科」へご相談ください。